メニュー

花粉症

花粉症は、特定の植物の花粉によって引き起こされるアレルギー反応です。このアレルギー反応は、体の免疫システムが花粉を害のある侵入者と誤認し、反応してしまうことによって起こります。この過剰反応が、花粉症特有の症状を引き起こします。

原因

花粉症は、鼻、目、喉、時には皮膚に影響を及ぼすことがあります。原因となる花粉は、主に木、草、雑草から発生します。風によって運ばれるこれらの微細な粒子が、呼吸器系に入ることでアレルギー反応が引き起こされます。

疫学

全国平均では15,6%で地域別の有病率では東北13.7%、北関東21.0%、南関東23.6%、東海28.7%、北陸17.4%、甲信越19.1%、近畿17.4%、四国16.9%、中国16.4%、九州12.8%で北海道、沖縄はごく少ない有病率でした。沖縄には杉がまったく存在していないからのようです。

症状

花粉症の症状には、次のようなものがあります

  • 鼻水や鼻詰まり
  • くしゃみ
  • 目のかゆみ、赤み、涙目
  • のどのかゆみ
  • 慢性的な咳 これらの症状は、花粉の飛散が多い季節に特にひどくなることが一般的です。

影響を与える主な花粉の種類

  • スギ花粉: 春先に多く飛散し、日本では最も一般的な花粉症の原因です。
  • ヒノキ花粉: スギ花粉に次ぐ、春に飛散する主な花粉の一つです。
  • ブタクサ花粉: 夏の終わりから秋にかけて飛散し、特にアメリカで問題となっています。
  • イネ科の草花粉: 春から夏にかけて飛散し、世界中で花粉症の原因となっています。

花粉症の原因となる植物は地域によって異なるため、お住まいの地域の花粉情報をチェックし、対策を立てることが重要です。

治療

薬物療法 対症療法

  1. 抗ヒスタミン薬: これらの薬は、花粉症の症状を引き起こす主な原因であるヒスタミンの作用をブロックします。くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状を軽減します。抗ヒスタミン薬には、即効性のあるものと長時間作用するものがあります。
  2. 鼻スプレー型ステロイド: 長期的な症状の管理に有効で、鼻の炎症を軽減し、鼻詰まりを解消します。定期的に使用することで、最大の効果が得られます。
  3. ロイコトリエン受容体拮抗薬: アレルギー反応に関与するロイコトリエンの作用をブロックすることで、症状を軽減します。特に、鼻炎の症状に効果的です。
  4. 点眼薬と点鼻薬: 目のかゆみや鼻の症状に直接作用し、症状を速やかに軽減します。

薬物療法 根治療法

減感作療法(免疫療法)

特定のアレルゲンに対する体の過敏性を徐々に減らすための治療で、アレルゲン特異的免疫療法とも呼ばれます。小さな量のアレルゲンを体内に導入し、時間をかけて徐々に量を増やすことで、体を慣れさせていきます。この治療法は、通常、他の治療法で症状が十分にコントロールできない場合に検討されます。皮下注射や舌下錠剤など、様々な方法があります。
当院では舌下錠剤を処方することが可能です。

予防と生活指導について

花粉症の予防と管理は、症状を軽減し、日常生活の質を向上させるために重要です。

花粉症の予防

  1. 花粉の情報をチェック: 地域の花粉飛散情報をチェックし、飛散量が多い日は外出を控えるようにしましょう。
  2. 室内環境の改善:
    ・湿度を適切に保ち、ダニの増殖を防ぎます。
    ・空気清浄機の使用: 室内の花粉を減らすことができます。
    ・窓の閉鎖: 花粉の飛散が多い日は、窓を閉めて室内に花粉が入るのを防ぎます。換気は控える方がいいでしょう。
    ・湿度を適切に保つ:ダニの増殖を防ぎます。
  3. 外出時の対策:
    ・マスクや眼鏡を着用して、花粉の吸入や目への侵入を防ぎます。
    ・帰宅後は、手洗いやうがい、顔を洗うことで花粉を洗い流しましょう。
  4. 衣類の管理:
    ・外から帰ったら、入口で衣類を振り払い、可能ならば屋外で上着を脱ぐことをお勧めします。
    ・室内での花粉の拡散を防ぐため、着用した衣類はすぐに洗濯しましょう。

生活指導

  1. 健康的な食生活: バランスの良い食事を心がけ、ビタミンCやビタミンEなど、免疫機能をサポートする栄養素を摂取しましょう。
  2. 十分な睡眠とストレス管理: 良質な睡眠を取り、ストレスを適切に管理することで、体の免疫機能を維持しましょう。
  3. 定期的な運動: 適度な運動は免疫システムを強化し、全体的な健康を促進します。しかし、花粉の多い日は屋内での運動をお勧めします。
  4. 喫煙を避ける: 喫煙は呼吸器系の炎症を悪化させるため、禁煙を心がけましょう。
    これらの予防策と生活指導を日常生活に取り入れることで、花粉症の症状を軽減し、快適な日々を送ることが可能になります。医師や専門家と相談しながら、自分に合った予防・管理方法を見つけてください。

舌下免疫療法について

舌下免疫療法は、スギ花粉症やダニによるアレルギー性鼻炎など特定のアレルギー反応を持つ患者さんに適用される治療法です。この治療法は、アレルゲンを含む治療薬を舌の下に置き、一定時間保持した後に飲み込むことによって、徐々に体の免疫を構築し、アレルギー反応を減少させることを目指します​​​​。

期待できる効果と治療期間

舌下免疫療法によって、アレルギー症状の和らげや改善が期待できます。治験の結果では、約2割の患者で完治が見られ、6割で症状が改善されましたが、残り2割には効果が見られなかったとされています。治療は即効性があるわけではなく、長期間にわたる継続が必要であり、通常、約3年以上の治療が推奨されます。治療を続けることで、アレルギー症状を抑制し、場合によっては体質改善にもつながる可能性があります​​。

副作用について

治療薬を舌の下に保持するため、口の中や唇のかゆみ、腫れ、のどの違和感や耳のかゆみなどの副作用が起こる場合があります。また、非常に稀ですが、アナフィラキシーという重い副作用のリスクもあります。このため、初回の治療は医療機関で医師の監督のもと行われ、治療後30分間は医療機関での観察が必要です​​。

治療薬について

主にスギ花粉症用の「シダキュア」とダニアレルギー性鼻炎用の「ミティキュア」があります。これらの薬は、アレルギー反応の原因となるアレルゲンを低濃度から体に慣らすことで、徐々に免疫応答を調整し、アレルギー症状を緩和する目的で使用されます​​。

メリット

  • 自宅での治療: 初回の服用後は自宅で治療を続けることができ、日常生活に大きな影響を与えません。
  • 根治の可能性: 長期間の治療によってアレルギーが根治する可能性があります。下記のような効果が得られる可能性があります。
  • 健康保険の適用: 治療費は健康保険が適用されるため、経済的負担が軽減されます。

デメリット

  • 副作用: 口の中のかゆみや腫れなどの軽度の副作用が起こることがあります。
  • 治療期間: 長期間にわたる治療が必要であり、治療を途中でやめると効果が得られないころがあるため、患者さんは継続性と忍耐力が求められます。
  • 適用外の場合: 気管支喘息の症状コントロール不良の方、5歳未満の幼児(当院では高校生以上が対象です)、妊娠中または授乳中の女性、悪性腫瘍や自己免疫疾患、免疫不全状態にある方、非選択的β遮断薬を使用している方など、特定の健康状態にある方は治療を受けることができない可能性があります​​。

治療の開始と継続

  • 舌下免疫療法は、アレルギーの原因物質に対する体の反応を変えることを目的としているため、効果を実感するまでには時間がかかります。治療の初回は医師の監督のもとで行われ、その後は自宅での治療が主となりますが、定期的な通院が必要になります。治療の効果は個人差があり、一部の人には効果が見られない場合もありますが、多くの患者でアレルギー症状の軽減や改善が報告されています。治療を続けることで、アレルギー反応が軽減または消失し、生活の質が向上する可能性があります。
  • 治療を成功させるためには、医師の指示に従い、治療薬の正しい使用方法を守り、副作用が現れた場合には速やかに医療機関に相談することが重要です。また、治療を受ける際には、治療のメリットとデメリット、副作用のリスク、治療期間について十分に理解し、納得した上で治療を開始することが望ましいです。
  • 舌下免疫療法は、従来のアレルギー治療と異なり、根本的な体質改善を目指す治療法です。長期にわたる努力と忍耐が必要ですが、アレルギーによる日常生活の制約から解放される可能性があります。興味のある方は、専門の医師と相談し、自分に適した治療法かどうかを検討してみてください。

服用方法

治療薬を舌の下に置き、お薬ごとに定められた時間保持したあと、飲み込み ます。その後5分間はうがい・飲食を控えます。毎日の服用が必要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME